→
Major Hisory(主な更新履歴)
- 2020.12.20: 『Cubaseでギターのフィンガーノイズやミスタッチを消す』を追加
- 2020.12.11: 『Retrologue のプリセットが表示されない』を追加
- 2020.11.29: 『歌物音源のボーカル、オケの音量バランスを調整する』を追加
- 2020.11.27: 『Cubaseの使用後にオーディオインタフェースからYouTubeの音が出ない』を追加
- 2020.11.26: 『SpectraLayers で開くとピッチとテンポがおかしくなる』を追加
- 2020.11.14: 『歌物音源をボーカルキャンセルしてカラオケを作る』を追加
- 2020.11.13: 『Cubase 11: 5.ある程度のクオリオティでボーカルとオケを分離できる』を追加
- 2020.11.13: 『Cubase 11: 4.オーディオデータの情報表示がかなり充実した』を追加
- 2020.11.13: 『Cubase 11: 3.ピッチベンドなどの連続データを曲線で書き込める』を追加
- 2020.11.12: 『Cubase 11: 2.キーエディターにコードトラックを表示できる』を追加
- 2020.11.12: 『Cubase 11: コンプ/リミッターの直後の波形変化をリアルタイムで見れる』を追加
- 2020.11.12: 『Cubase 11: うれしい新機能』を追加
- 2020.11.08: 『サンプラートラック|サンプリングしたフレーズをプロジェクトのテンポに同期させる』を追加
- 2020.10.10: 『ロジカルエディター設定サンプル』からインプットトランスフォーマーの設定例を削除
- 2020.10.09: 『インプットトランスフォーマーを使ってみる』を追加
- 2020.10.08: 『GMサウンドセットから音色を選びたい|HALion Sonic SE』を追加
- 2020.10.03: 『問題と対策、備忘<CUBASE編>』にサイトマップを追加
- 2020.09.21: 『Retrologueでのユニゾン設定』を追加
- 2020.09.20: 『環境設定のMIDIファイルの書き出しオプションがグレーで指定できない』を追加
- 2020.09.18: 『HALion Sonic SE; そもそもプリセット音色がまったく表示されない』を追加
- 2020.09.16: 『コードパッドが表示されない』を追加
- 2020.09.09: 『拡大、縮小表示あれこれ(zoom in, zoom out)』に加筆
- 2020.09.08: 『拡大、縮小表示あれこれ(zoom in, zoom out)』を追加
- 2020.09.06: 『ロジカルエディター設定サンプル』に「選択済みの複数のノートのベロシティをそれぞれ20%落とす」を追加
- 2020.09.05: 『ボリューム情報を無効にする』を追加
- 2020.09.05: 『MIDIデータのバリュー構成』を追加
- 2020.09.02: 『HALion Sonic SEで一部のコントロールチェンジが効かない』を追加
- 2020.08.30: 『Cubaseだけで「麒麟がくる」を作る』(その9、最終版)を追加
- 2020.08.12: 『Cubaseだけで「麒麟がくる」を作る』(その8)を追加
- 2020.08.05: ロジカルエディター設定サンプルに『8.すべてのパンポットを削除する』を追加
- 2020.07.01: 『マウス右クリックでツールボックスが開かない』を追加
- 2020.06.30: 『同じコードパターンの繰り返しなのにボイシングが勝手にどんどん変わって(上がって)しまう』を追加
- 2020.06.28: 『曲の途中で拍子を変更する』を追加
- 2020.06.26: 『Cubaseだけで「麒麟がくる」を作る』(その7)を追加
- 2020.06.21: 『このマークは何?』に「プロジェクトの調からの除外」を追加
- 2020.06.18: 『このマークは何?』にエクステンションなどを追加
- 2020.06.18: 『マーカーIDの振り直し』を追加
- 2020.06.18: 『テンポトラックの削除方法』を追加
- 2020.06.17: 『このマークは何?』(Cubase)を追加
- 2020.06.13: 『インサートしたエフェクターの消し方』を追加
- 2020.06.07: 『Cubaseだけで「麒麟がくる」を作る』(その6)を追加
- 2020.05.30: 『Cubaseだけで「麒麟がくる」を作る』(その5)を追加
- 2020.05.24: 『Cubaseだけで「麒麟がくる」を作る』(その4)を追加
- 2020.05.17: 『Cubaseだけで「麒麟がくる」を作る』(その3)を追加
- 2020.05.13: 『音が鳴らないときのチェック項目(Cubase)』に加筆
- 2020.05.09: 『Cubaseだけで「麒麟がくる」を作る』(その2)を追加
- 2020.05.07: 『音楽制作専用PC自作記録(4号機)』にボーカロイド移植結果を追記
- 2020.05.05: 『Cubaseだけで「麒麟がくる」を作る』の不定期連載を開始
- 2020.04.25: 『自分で作った曲をiPhoneで試聴する』を追加
- 2020.04.24: 『ペンで書き込む場合のベロシティ値の変え方』を追加
- 2020.04.22: 『バンクセレクト、プログラムチェンジを無効にする』を追加
- 2020.04.21: 『遅延がひどいトラック、プラグインの見つけ方』を追加
- 2020.04.19: 『Groove Agent SEを簡易サンプラーとして使う』を追加
- 2020.04.16: 『MIDIエフェクトプラグインを使う』を追加
- 2020.04.07: 『音が鳴らないときのチェック項目(Cubase)』に加筆
- 2020.04.06: 『マスターメーターとラウドネスメーターの見方』を追加
- 2020.04.03: 『テンポ調整』を追加
- 2020.03.30: 『スネアのリバーブをゲートで切る』を追加
- 2020.03.25: 『ルーチンを組む』を追加
- 2020.03.24: 『マクロを作ってショートカットで動かす』を追加
- 2020.03.24: 『ノートを移動させると他のノートが移動してしまう(スナップタイプ:シャッフル)』を追加
- 2020.03.23: 『コピーしてピッチ変更したのに元のトラックも変わってしまう』を追加
- 2020.03.20: 『サイドチェーンを組む』を追加
- 2020.03.19: 『Padshop 2のFree Libraryをインストールする』を追加
- 2020.03.14: 『どうもiLokが壊れたらしい』にリンク拡充
- 2020.03.11: 『MIDIキーボードが使えない(鳴らない)』に加筆
- 2020.03.06: 『音が鳴らないときのチェック項目(Cubase)』に加筆
- 2020.02.29: 『右ゾーンにサードパーティ製プラグインのパネル画像を表示させる』を追加
- 2020.02.28: 『閉じてしまったVSTインストゥルメントのパネルの開き方』を追加
- 2020.02.27: 『MIDI 2.0 規格書』ダウンロードサイトへのリンクを追加
- 2020.02.25: 『KORG WAVESTATIONの内蔵バッテリーも交換してみた』を更新
- 2020.02.25: 『キーエディターでノートのベロシティに応じた配色を変える』を追加
- 2020.02.24: 『マイク・スタンド用カップホルダーを使ってみた』の掲載場所を移動
- 2020.02.24: 『KORG M1の内蔵バッテリーを交換してみた』を更新
- 2020.02.22: 『トラックリストにトラックの色を反映する』を追加
- 2020.02.19: 『エディターの背景を白くする』を追加
- 2020.02.14: 『音楽制作専用PC自作記録(4号機)』を拡充
- 2020.02.13: 『録音できない時のチェック項目』を追加
- 2020.02.12: 『エフェクトの掛け録り』を追加
- 2020.02.11: 『録音時の音量(ゲイン)を上げる』を追加
- 2020.02.09: 『Cubase Pro 10.5での追加機能』を追加
- 2020.02.07: ロジカルエディター設定サンプルに『7.音符の長さを一律、現状の80%まで短くする』を追加
- 2020.02.06: 『キーエディターでバーの左に音名が表示されなくなった【C10.5】』を追加
- 2020.02.06: 『ステレオトラックとモノラルトラックを判別する方法【C10.5】』を追加
- 2020.02.06: 『MixConsoleのInsertなどの表示対象を変更する【C10.5】』を追加
- 2020.02.05: 『音楽制作専用PC自作記録(4号機)』を拡充
- 2020.02.04: 『音楽制作専用PC自作記録(4号機)』を追加
- 2020.02.02: 『セーフモード (Safe Mode) ダイアログが開かない【C10.5】』を追加
- 2020.01.15: サンプル:インプットトランスフォーマーに『ノートオンをプログラムチェンジに変換する』を追加
- 2020.01.15: 『HALion Sonic SEをGMモードで使用する』を追加
- 2020.01.12: 『2.WindowsはオーディオI/Fをどのように認識しているか』に Windows 10 の例を追加
- 2019.12.18: 姉妹サイトに『周波数と波長』を作成しました
- 2019.11.22: 『WaveLab Pro 10 をWindows 7にインストールしてみた』に加筆
- 2019.10.23: 『WaveLab Pro 10 をWindows 7にインストールしてみた』に加筆
- 2019.10.19: 『WaveLab Pro 10 をWindows 7にインストールしてみた』を追加しました
- 2019.10.05: 姉妹サイトに『音源との距離と到達時間』を作成しました
- 2019.10.03: 姉妹サイトのGMパーカッション・マップにGM2のスタンダードセットを追加しました;『DTM Solutions』
- 2019.09.23: 姉妹サイトのGMおよびGM2サウンドセットの記載を変更しました; 『DTM Solutions』
- 2019.09.22: 『どうもiLokが壊れたらしい(現在進行形)』の掲載を開始しました
- 2019.09.20: 姉妹サイトに『テンポと音価(ms)対応』を作成しました
- 2019.09.16: ドメイン変更をアナウンス
- 2019.09.10: 『Control Roomを使う【C10】』を追加しました
- 2019.09.07: 『ロジカル・エディター設定サンプル』を追加しました
- 2019.09.04: 『再生時にベロシティ値を一定にしたい【C10】』を追加しました
- 2019.08.30: 『どのトラックも選択されていない状態にしたい【C10】』を追加しました
- 2019.08.23: 『MIDIキーボードが使えない(鳴らない)【C10】』を追加しました
- 2019.07.24: 『プロジェクトウィンドウに入力チャンネルを表示させたい【C10】』を追加しました
- 2019.07.24: 『先頭の小節番号が0や-1から始まるようにしたい【C10】』を追加しました
- 2019.07.23: 『カーソル位置を固定してトラックの方をスクロールさせたい【C10】』を追加しました
- 2019.07.11: 姉妹サイトに『MIDIノート番号と周波数対応』を作成しました
- 2019.07.10: 『MIDIトラックにシステム・エクスルーシブを書き込む【C10】』を作成しました
- 2019.07.09: 『Cubaseにシーケンサーやドラムマシンを同期走行させる【C10】』を作成しました
- 2019.07.09: 『音が鳴らないときのチェック項目(Cubase)』に Cubase Pro 10 の画像を追加
- 2019.06.29: 『クオンタイズあれこれ【C10】』を作成しました
- 2019.06.28: 『エフェクターのインサート、センド方法あれこれ【C10】』を作成しました
- 2019.06.28: 『曲中でテンポを変える方法がわからない【C10】』を作成しました
- 2019.06.25: 『メトロノーム(クリック)が鳴らない【C10】』を作成しました
- 2019.06.24: 『サンプル:インプットトランスフォーマー【C10】』を作成しました
- 2019.06.23: 『はじめてCubaseを使う【Cubase 10編】』を作成しました
- 2019.06.11: ページタイトルを「スナップ (Snap)【C10】」から「コードを拍の位置に置きたい、MIDIイベントの書き込みをグリッドに縛られたくない」へ変更
- 2019.06.10: 「問題と対策、備忘<CUBASE編>」にスナップ (Snap)【C10】を追加しました
- 2019.06.09: 「Archive(アーカイブ)」を廃止しました
- 2019.06.09: 「問題と対策、備忘<CUBASE編>」に「トラックを作るにはどうやるのか」を追加しました
- 2019.06.08: 「MIDI Solution」の廃止作業が終了しました
- 2019.06.08: 「MIDIs Classic」を廃止しました
- 2019.06.08: 「楽器,MIDI,マルチメディア FAQ」を廃止しました
- 2019.06.08: 「用語集」を廃止しました
- 2019.06.08: 「Roland Virtual SOUND Canvas 3.0 Product Review」を廃止しました
- 2019.06.08: 「トピックス」を廃止しました
- 2019.06.08: 「おわび」を廃止しました
- 2019.06.08: 「はじめにお読みください」を廃止しました
- 2019.06.08: 「楽器メーカー,音楽SOFT,著作権管理団体へのLINK」を廃止しました
- 2019.06.08: 「音楽、機材関連の要約<資料> 」の一部は別サイトへ引っ越しました
- 2019.06.08: 「Access Statistics」を廃止しました
- 2019.06.08: 「MIDIs Drum and Percussion」を廃止しました
- 2019.06.08: GM2 Sound List (EXCEL95), GM2 Percussion Sound List (EXCEL95) を削除しました
- 2019.06.07: 「MIDIとは何か」は別サイトに引っ越しました
- 2019.06.07: 「DTM環境構築の基礎知識」を廃止しました
- 2019.06.07: 「SMF, GM, GS, XGとは何か」は別サイトに引っ越しました
- 2019.06.07: 「MIDIシーケンシング・ソフトウェア」を廃止しました
- 2019.06.07: 「私は楽器は弾けないし、楽譜も読めないけど、必要なものを揃えながら、既成曲のMIDIを作成し、それをさらにMP3にしたい!!」を廃止しました
- 2019.05.26: 「音が鳴らないときのチェック項目(Cubase)」に「0.本当に音が出ないのか」と「3.5.オーディオI/Fの各入出力ポートの状態を確認する」と追加
- 2019.04.07 過去コンテンツ "MIDI Solution" の廃止をアナウンス
- 2019.02.21:パート名を変更する (Cubase Pro 10)
- 2019.02.20: 「資料」に「6.SCSIコネクタの種類」を追加しました
- 2019.02.19:オーディオトラックのレーンを非表示にする (Cubase Pro 10)
- 2019.02.18:STEP入力できない、ボタンがない (Cubase Pro 10)
- 2019.02.14: 「環境の改善例など」に「複数のヘッドホンを繋ぎたい」を追加しました
- 2019.02.11: スタインバーグが Cubase 10 の日本語版オペレーション・マニュアルの提供をはじめました https://www.steinberg.help
- 2019.02.10:外部から入力される音声をリアルタイムでメーター表示させる (WaveLab Pro 9.5)
- 2019.01.05:メトロノームクリックをオーディオトラックにレンダリングする[メトロノーム・クリックあれこれ (Cubase Pro 10)]
- 2019.01.05:カウントインの小節数の設定[メトロノーム・クリックあれこれ (Cubase Pro 10)]
- 2019.01.05:メトロノームクリック、カウントインのオン/オフ[メトロノーム・クリックあれこれ (Cubase Pro 10)]
- 2018.12.13: Studio EQのリセット[Cubase 10にバージョンアップして困った]
- 2018.12.13: チャンネル設定パネルを「常に前面に表示」に設定する[Cubase 10にバージョンアップして困った]
- 2018.11.29: よくつかうショートカットを拡充しました(Cubase)
- 2018.11.23: MIXコンソールにレイテンシーを表示する[問題と対策<CUBASE編>]
- 2018.11.22: 主要トピックへの分類別インデックスを追加しました[問題と対策<CUBASE編>]
- 2018.08.30: 資料に「5.代表的なMIDIメッセージの分類」を追加しました
- 2018.08.05: よくつかうショートカットを拡充しました(WaveLab)
- 2018.07.31: よくつかうショートカットを拡充しました(Cubase)
- 2018.07.26: 「音が鳴らないときのチェック項目[問題と対策<CUBASE編>]」を拡充しました
- 2018.07.15: HALion Sonic SE3の音が出ない[問題と対策<CUBASE編>](トピック)
- 2018.07.11: 資料に「4.GMパーカッション・マップ・ノートナンバー一覧」を追加しました
- 2018.07.11: 音が鳴らないときのチェック項目[問題と対策<CUBASE編>](トピック)
- 2018.07.01: "Some error occurred" in upgrading to Music Production Suite
- 2018.06.19: よくつかうショートカットを拡充しました(Cubase)
- 2018.06.18: よくつかうショートカットのページを追加しました
- 2018.06.01: 資料に「3.GMサウンド・セット」を追加しました
- 2018.05.31: 資料に「2.MIDIコントロールチェンジの主要コントロール番号」を追加しました
- 2018.05.26: デザインを変更し、サイト名を「あれどう」に変更します
- 2018.05.26:「wavなどのオーディオ・ファイルをいじる」をArchiveヘ移しました
- 2018.05.26:「"Roland R-MIXの使用感(2012年3月18日)」をArchiveヘ移しました
- 2018.05.26:「"耳コピー"支援ツールとしてのiPhone 〔app:mimiCopy〕 (2011年2月27日)」をArchiveヘ移しました
- 2018.05.26:「Roland R-MIX Tabをリフ練習用ギターカラオケ機として使用してみる (2012年3月14日)」をArchiveヘ移しました
- 2018.05.26:「iPhone/iPadを音楽ツールとして活用する」をArchiveヘ移しました
- 2018.05.26:「On Horseback(Mike Oldfield)のカラオケを作ってみる」をArchiveヘ移しました
- 2018.05.26:「To France (Mike Oldfield)のカラオケを作ってみる」をArchiveヘ移しました
- 2018.05.26:「今後の記事制作予定」をArchiveヘ移しました
- 2018.04.08:Cubase のオーディオ・デバイス定義の構成と関連がわからない [問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.11.24:Cubase 9.5での重要な名称変更点 [問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.11.07:「Jポップ」は死んだ (扶桑社新書) [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.11.02:「名匠の秘技」Sound & Recording Magazine 12月号 [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.10.09:停止中に何気なく弾いたフレーズをMIDIトラックに取り込みたい [問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.09.28:主要サンプリング・レートとビット・レート対応表 [資料]
- 2017.09.13:Cubase 9 Series 徹底操作ガイド [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.09.01:ディスプレイがトラブった [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.07.22:MusicID [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.07.03:プロジェクト・ウィンドウに入出力チャンネルを表示させたい [問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.06.26:WaveLabが起動不能になった [問題と対策<WaveLab編>]
- 2017.06.17:マイク・スタンド用カップホルダー2種 [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.06.09:ホームページのレイアウトを変更しました
- 2017.06.05:HALion Sonic SE3 [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.05.31:WAVESプラグインの真っ黒けが無事回復! [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.05.20:WAVESプラグインのパネルが真っ黒けに.. [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.05.03:Waves Centralを起動したらアップデート要求が出た [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.04.22:トップページのデザインを変更しました(変更前のトップページ)
- 2017.04.21:【はじめてCubaseを使う】に「補足A. Cubaseのデバイス定義の構成と関連」を追加しました [Cubaseの手引き]
- 2017.04.11:【はじめてCubaseを使う】をタイトルとして正式版の公開を開始しました [Cubaseの手引き]
- 2017.04.07:iLok Licence Manager :Software Component Unavailable [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.04.06:【Cubase の手引き】のパイロット版の暫定公開を開始しました [Cubase の手引き]
- 2017.04.01:はじめてCubaseを購入した人向けのガイドを作成することにしました [Cubase の手引き]
- 2017.03.31:「職業としての小説家」村上春樹 著 [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.03.27:記事制作時間が取れないため、制作をアナウンスしていた「AKAI professional S6000の巻き」をインデックスから削除しました
- 2017.03.26:Cubase 9 の日本語マニュアルがダウンロード可能になりました [問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.02.24:iZotope ユーザー・サポートのレスポンスに満足 [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.02.21:複数のパートを選んでキー・エディッターを開いたとき、全MIDIノートを選択することができない [問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.02.20:VSTエフェクターをインサートしたときに設定パネルが自動的に開かなくなった [問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.02.19:iZotope Music Production Bundle II のインストールで "Error running --unattendedmodeui none --mode unattended ..." [その他もろもろ、雑記・雑感]
- 2017.02.07:キーエディターでノート書込み、移動、修正などをしたときに音が鳴らなくなった [問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.02.06:Cubase9になってから、キーエディターで録音してもリアルタイムにノートが表示されない [問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.02.05:複数のトラックの出力先バスを一括で変更したい [問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.01.22:Cubase 9 の PDF マニュアルはどこにある?[問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.01.21:オーディオ・トラックの音を曲の途中からLからRへ振る方法[問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.01.20:Cubase 9でのステップ入力のやり方[問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.01.19:Keyエディッターでコントロール・チェンジを削除する[問題と対策<CUBASE編>]
- 2017.01.18:Control Roomという機能を使ってモニター系をコントロールする〔Cubase Pro 9〕[問題と対策<CUBASE編>]
- 2016.11.15:「2016.11.09:MIDIキーボードにつないだサスティン・ペダルを踏んでバスドラム(キック)を鳴らしたい」を更新しました[問題と対策<CUBASE編>]
- 2016.11.09:MIDIキーボードにつないだサスティン・ペダルでバスドラム(キック)を鳴らす【暫定掲載】[問題と対策<CUBASE編>]
- 2016.10.17:今後の記事制作予定(順不同、制作時期未定)を追加しました
- 2016.10.06:PDF 版 MIDI 規格書のダウンロード・ページへリンクを設置しました
- 2016.06.20:複数のモニター・スピーカーを素早く切替えたい [環境の改善例など]
- 2016.06.13:HALION Sonic SE で鍵盤を弾く強さによる音色切替えやキーボード・スプリットして演奏したい [問題と対策<CUBASE編>]
- 2016.06.05:ちょっと古い楽器のファクトリー・プリセット(Factory Patches)を入手できるサイトへのリンクを追加しました
- 2016.06.01:RACKインストゥルメントの削除方法がわからない [問題と対策<CUBASE編>]
- 2016.05.21:ハチプロ系MIDI音源モジュールのバンクセレクト情報の書き込み例【備忘】 [問題と対策<CUBASE編>]
- 2016.05.18:Cubase Pro8.5のオーディオ・デバイス・ドライバーと入手出力ポート定義の関係 [問題と対策<CUBASE編>]
- 2016.04.09:ピッチをノート・イベントごとにランダムにデチューンしたい [問題と対策<CUBASE編>]
- 2016.03.31:ボカキューのシンガー設定はどこで行うのか [問題と対策<CUBASE編>]
- 2016.03.27:システム・エクスクルーシブ・メッセージの中身を確認したい [問題と対策<CUBASE編>]
- 2016.03.26:ページを追加しました [MIDI環境確認用に簡単なMIDIファイル・プレーヤー・ソフトを導入する]
- 2016.01.15 HALion5 : HALion5 :アルペジエーターをオフにしたい [問題と対策<HALion編>]
- 2015.11.30:Cubase 付属の VST音源:HALION SONIC SE2をパラ・アウトにしたい [問題と対策<CUBASE編>]
- 2015.11.29:Cubaseに新しい VSTプラグイン(Plug-in) 用フォルダーを追加したい [問題と対策<CUBASE編>]
- 2015.11.29:WaveLabに新しい VSTプラグイン(Plug-in) 用フォルダーを追加したい [問題と対策<WaveLab編>]
2015.08.19:作業中に不定期に音が瞬断する[問題と対策<CUBASE編>]
- 2015.08.11:フット・スイッチで Cubase の録音ボタンを押したい [環境の改善例など]
- 2015.07.21:MediaBay のプレビューで音が出ない [問題と対策<CUBASE編>]
- 2015.07.18:MIDIキーボードの上にPC用キーボードとマウス・スペースを設けたい [環境の改善例など]
- 2015.02.20:PRO8にアップデートしてからコード・トラックにスケール名が表示されなくなった [問題と対策<CUBASE編>]
- 2015.02.02:facebookページのLike Boxを設置しました
- 2015.01.15:トラックごとのエフェクト設定有無をプロジェクト・ウインドウで一覧できなくなった [問題と対策<CUBASE編>]
- 2015.01.11:カーソル位置を固定してトラックをスクロールさせるにはどうすればよい? [問題と対策<CUBASE編>]
- 2015.01.02:CUBASE PRO8 から新設されたRACKS 表示が目障りなので消したい [問題と対策<CUBASE編>]
- 2014.12.30:CUBASE 7.5からCUBASE PRO 8へアップデートしたが、PRO 8が起動しない [問題と対策<CUBASE編>]
- 2014.11.17 音源販売情報を更新しました
- 2014.10.06 リンク集ページを廃止しました
- 2014.09.30 音源販売情報を更新しました
- 2014.09.18 音源販売情報を更新しました
- 2014.09.15:バージョンアップしたらコントローラー・ディスプレイのカーソルの縦横ラインが表示されなくなった [問題と対策<CUBASE編>]
- 2014.09.10:"SOLO"をトラック選択に追従するようにしたい [問題と対策<CUBASE編>]
- 2014.09.09 音源販売情報を更新しました
- 2014.07.07 音源販売情報を追加しました
- 2014.04.23 CUBASE 7.5:特定の周波数範囲をクローズアップしてオーディオのスペクトラムを見たい [問題と対策<CUBASE編>]
- 2014.04.11 CUBASE 7.5:古い Cubase ファイル(allファイル、arrファイル)を最新の Cubaseで読込む方法 [問題と対策<CUBASE編>]
:
この間の記録は残ってません
:
- 某日:URL変更 (http://www.izmi.jp/)
:
この間の記録は残ってません
:
- 某日:URL変更 (http://www.izmi.com/)
:
この間の記録は残ってません
:
- 1996.03.11:WEB開設 (http://www.iijnet.or.jp/izmi/)