header
header

情報ラインの"スナップ"ってなに? Snap Point - Cubase

〔初回掲載: 2024.12.12、最終更新: 2024.12.12

オーディオイベンントの情報ラインには「スナップ」という項目があります。

これは「スナップポイント(Snap Point)」です。

オーディオイベントをドラッグしたときのグリッドへの拘束はスナップポイントを基準として行われます。

そのため、イベントのスタートポイントとスナップポイントが一致しない場合は思うようにイベントをドラッグ(移動)できなくなることがあります (情報ラインの"開始"を直接更新して自由な位置に移動させることはできます)。


イメージ

1. どのようなときにパート/イベントの”開始”と”スナップ”が一致しなくなるか
2. スナップポイントを変えるには
(1) Audioメニューの"スナップポイントをカーソル位置に設定"を使う
(2) サンプルエディターでスナップポイントをドラッグする

The information line of an audio event has an item called "Snap." This is the "Snap Point." When an audio event is created, it is constrained to the grid based on the snap point.


サイト内検索


この記事のカテゴリ

関連情報


1. どのようなときにパート/イベントの”開始”と”スナップ”が一致しなくなるか

以下のような場合に情報ラインの”開始”と”スナップ”が一致しなくなる場合があるようです。これらの他にも様々なケースがあります。

  • グリッドからずれた位置から録音を開始した場合
  • グリッドからずれた位置にあるパート/イベントをインプレイスレンダリングした場合
  • ほか
どのようなとき?


2. スナップポイントを変えるには

スナップポイントは変更/調整できます。

(1) Audioメニューの"スナップポイントをカーソル位置に設定"を使う

「Audio」 > 「スナップポイントをカーソル位置に設定 (Snap Point to Cursor)」を選択してスナップポイントを調整することもできます。

スナップポイントをカーソル位置に設定


(2) サンプルエディターでスナップポイントをドラッグする

サンプルエディターの[S]をドラッグして位置を調整できます。

サンプルエディター


この記事のカテゴリ

関連情報