1.環境設定
環境設定の添付図の丸のところにチェックを入れます。 理由は後述します。 通常はCubaseの初期値がチェック付きの状態です。

2.オーディオコネクションの出力バス設定
これはちょっと違和感があるかもしれませんが、出力バスは「未接続」にします。 オーディオ・インタフェースの出力ポートはControl Roomタブに定義することになります。

3.オーディオコネクションのControl Roomバス設定
オーディオコネクションのControl RoomにMonitor1としてこれまで出力タブに設定していたアナログ出力ポートを指定します。 画像は当方の環境のものなのでオーディオデバイスやデバイスポートの名称はお使いのオーディオインタフェースによって違います。
ちなみに1.環境設定で入れたチェックがなければ出力バスとControl Roomに同じアナログ出力ポートを指定することができるのですが、そうすると音が二重にモニターに流れることになり、音量が上がってしまいます。 これを避ける為(排他的に設定するため)に環境設定でチェックを入れることをCubaseは推奨しています。
そして Control Room:をオンにしてブルーに点灯させ、その右の[e]ボタンを押してControl Roomの縦長パネルを開いてください。

4.Control Roomパネルの設定
下の画像はControl Roomパネルの「メーター」タブを選び、そのすぐ下の[CR]ボタンをオンにした状態です。
下の方にメトロノーム・ボタンがあります。これをオンにすればクリックがなります。ただし、あらかじめトランスポート・パネルにてメトロノームがオンになっている必要があります。

5.Control Roomパネルのラウドネス表示
Control Roomパネルの最下部の「ラウドネス」タブを選び、上部の[CR]ボタンをオフにするとラウドネス値が表示できます。
Control Roomミキサーパネルの主な表示項目は次節を参照してください。

6.マスターメーターとラウドネスメーターの見方
マスターメーターとラウドネスメーターの見方を簡単に示します。
マスターメーター
マスターメーターはピークとRMSを刻々と表示します。

ラウドネスメーター
YouTubeなどのSNSにアップロードする人にとっては無視できない「ラウドネス規制」で基準となるのは「Integrated」と表示されている値です。 インストール後の初期状態では-23LUFSが基準となっていて、これを超えると赤で表示されます。この基準値は「メーター設定」パネルで変更できます。
