aredo - create your sound

aredo

最近の更新

2025.08.17: 「コントローラー、モジュレーション、ピッチベンドをコピーするには」を追加
2025.08.15: 「steinberg.help | マニュアルのダウンロードのヒント」を追加
2025.08.07: 「Cubaseだけでテープストップのようなエフェクトをかける」の LoopMash FX のMIDI設定にCubase 11の画像を追加
2025.08.05: 「問題と対策、備忘<CUBASE編>」の Cubase 14 関連のオペレーションマニュアルへのリンクを拡充
2025.08.01: 「よく読まれてる記事」を更新
2025.07.31: 「Cubaseの付属プラグインだけでリリースカット・ピアノの音を出すには」にG5以上のノートでは余韻が残る問題と対策を補記
2025.07.26: 「コードトラックに関するあれこれ」にCubase 14 の画像をを追加
2025.07.17: 「HALion Sonic でのプリセット音の探し方」を追加
2025.07.10: 「読み込み元ファイルを削除したときにCubaseから消えないようにする」を追加
2025.07.07: 「複数の楽器音をレイヤーさせてMIDIキーボードで演奏する」を追加
2025.07.06: 「MIDIを打ち込んだらノート以外の情報(縦線)が入るが、これは何か調べる方法」を追加
2025.07.05: 「オーディオクオンタイズを元に戻したい」を追加
過去の更新履歴をすべて見る

よく読まれてる記事


New Article 新着記事、Pickup ピックアップ

コントローラー、モジュレーション、ピッチベンドをコピーするには
2025.08.17 | Cubase

Cubaseのキーエディター下部のコントローラーレーンにあるモジュレーション、ピッチ ...

steinberg.help | マニュアルのダウンロードのヒント
2025.08.15 | Cubase

マニュアルダウンロードページ steinberg.help は、サイトのデザインが変わるたびに ...


HALion Sonic でのプリセット音の探し方
2025.07.17 | Cubase

Cubase に付属する HALion Sonic でピアノなどの楽器音プリセットの探し方のヒントを示します ...

読み込み元ファイルを削除したときにCubaseから消えないようにする
2025.07.10 | Cubase

Cubaseにオーディオファイル(外部音声、外部音源、wavファイル)をドラック & ドロップ ...


複数の楽器音をレイヤーさせてMIDIキーボードで演奏する
2025.07.07 | Cubase

この記事ではCubaseで複数の楽器音を重ねてひとつのMIDIキーボードで演奏する方法を紹介しま ...

MIDIを打ち込んだらノート以外の情報(縦線)が入るが、これは何か調べる方法
2025.07.06 | Cubase

MIDIトラックやインストゥルメントトラック上のMIDIパートにMIDIノート以外のイベント(縦棒) ...


オーディオクオンタイズを元に戻したい
2025.07.05 | Cubase

この記事はCubaseでのオーディオのクオンタイズを元に戻す(取り消し、リセット)際のヒントを ...

HALion Sonic 7 - 「プリセットの読み込み」の属性フィルターの初期設定内容
2025.07.02 | Cubase

HALion Sonic 7 のプラグインパネルのヘッダーにある「プリセットの管理」の「プリセットの ...


コントローラーレーンで表示するコントローラーを追加するには
2025.07.01 | Cubase

キーエディター等のコントローラーレーンに表示したいMIDIコントローラーが選べない場合、 ...

フットスイッチで録音を開始する方法|MIDI Remote の設定を一から解説
2025.06.29 | Cubase

Cubaseでフットスイッチを録音ボタンとして使う方法を解説。MIDI Remoteを使った設定手順を ...


トラック作成(追加)時の高さ(縦幅)を調整するには
2025.05.31 | Cubase

Cubaseではトラックを追加するとき、そのトラックの高さは垂直方向のズームスライダーの ...

インストゥルメントをもう一度開くにはどうするか
2025.05.30 | Cubase

プロジェクトを立ち上げた後や一度閉じてしまったインストゥルメント(VSTi)をもう一度 ...


トラックのインサートセクションやセンドセクションの設定を一度に全部消す
2025.05.19 | Cubase

CUBASEのトラックのインサートセクションやセンドセクションの設定を一度に全部消す ...

Cubaseのトランスポートの右にある小さい入出力メーターの見方
2025.05.03 | Cubase

Cubaseのトランスポートの右の方にMIDIやオーディオの入出力を示す小さなメーターがあり ...


Cubaseのオーディオ入出力設定をトラック側から逆引きで追ってみる
2025.4.30 | Cubase

問題解決のために、トラックを起点にしてオーディオ入出力とその設定箇所を追ってみます ...

Groove Agent SE のパターンパッドとインストゥルメントパッドのMIDIノートの重複時の対応
2025.3.27 | Cubase

Groove Agent SE のインストゥルメントパッドとパターンパッドに割り当てるMIDIノ ...


HALion SonicのパッドにMIDIノートを割り当てて、打ち込むには
2025.3.25 | Cubase

HALion Sonicのパッド(トリガーパッド、Trigger Pads)にはMIDIノートをアサ ...

プロジェクトのサンプリングレートの変更
2025.3.19 | Cubase

Cubaseのプロジェクトのサンプリングレートの変更方法についてまとめてみます ...


ワークスペース (Workspaces)を使う
2025.3.15 | Cubase

Cubaseには「ワークスペース (Workspaces)」という機能があります。これはよく ...

Cubaseで付属のVUメーターを使うには
2025.2.23 | Cubase

CubaseにはVUメーターが付属しています。 ...


Groove Agent SE でシンバルチョークをポリプレッシャーで打ち込むには
2024.11.25 | Cubase

Groove Agent SE の Acoustic Agent SE を使用するプリセットはポリフォニックキープレッシャ ...

Cubase 14 での範囲ツール(Range Tool)の改善内容
2024.11.20 | Cubase

Cubase 14 で行われた範囲ツール(Range Tool)の改善内容について簡単に解説します。スタイン ...


Cubase 14 でのボリュームカーブ(Volume Curves)の編集機能の改善内容
2024.11.18 | Cubase

オーディオイベントにボリュームカーブを描く機能は従来かありましたが、あまり使いやすいも ...

Cubase 14 の ドラムトラック(Drum Track) と ドラムマシン(Drum Machine) の概説と簡単な使い方
2024.11.16 | Cubase

Cubase 14 で新しいインストゥルメント-ドラムマシン(Drum Machine) と 新しいトラック種類 ...


Cubase 14 のパターンシーケンサー(Pattern SEQUENCER)の概説と簡単な使い方
2024.11.14 | Cubase

Cubase 14 の新しい機能であるパターンシーケンサー(Pattern SEQUENCER)について基本的なこと ...

Cubase 14 のモジュレーター(Modurators) の概説と簡単な使い方
2024.11.13 | Cubase

Cubase 14 の新しい機能であるモジュレーター(Modurators) について基本的なことを解説します ...


Groove Agent SE での波形編集
2024.10.29 | Cubase

Groove Agent SE の編集操作のうち、波形編集に関するトピックを示します ...

よく使う音源をメディアラックの「お気に入り」に設定する
2024.10.28 | Cubase

よく使うループ音源、素材などを右ゾーンのメディアラックの「お気に入り」に設定する流れを示 ...




リンク





その他の記事

音楽制作環境の改善例など



機材の導入など




モバイル



音楽制作専用PC自作記録(4号機)(2020.2.4)



Windows7のサポート終了に伴い、Windows10の音楽制作PCを新たに組むことにしました。このページはその内容を記録として残すものです。


どうもiLokが壊れたらしい(2019年9月21日23時過ぎ発覚)



昨夜の事。当方のiLok USB keyが壊れたようです。せっかくなので現在進行形で過程、顛末を記事にしていきます。

1.何が起こったのか (9月21日23時過ぎ)
2.どうすりゃあいいのか (9月24日0時過ぎ)
3.今後の進め方を整理してみる (9月24日夜)
4.RMA申請しました (9月25日夕方)
5.iLokの発送準備 (9月26日)
6.iLokを発送しました (9月27日午前)
7.INVOICE不貼付のマイiLokは今いずこ? (9月29日15:42)
8.INVOICE不貼付のマイiLokが海を渡ったようです (9月30日23:41)
9.新しいiLokにライセンスをダウンロードし復旧作業完了 (10月1日夕)
10.後日談 [最終的な出費:13,851円也](10月16日)

『Cubaseだけで「麒麟がくる」を作る』
8月30日公開の最終版

コロナ禍で放映を中断していたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」は本日から放映を再開するようです。 それを記念するわけではないですが、更新を重ねてもあまり変わりう映えしなくなったこの企画を終了する良いタイミングと .... もっと見る

古い機材に関する情報


SCSIコネクタの種類


古い楽器の内蔵電池を交換してみる

KORG M1の内蔵バッテリーを交換してみた


以前から電源投入時にディスプレイに表示される"Battery Low"のメッセージやプリセット音色が消えてしまっている ...

KORG WAVESTATIONの内蔵バッテリーも交換してみた


たまに使ってみようと、しばらくぶりに電源入れたらもうどいつもこいつも電池切れで、RAMにあったプリセット音色 ...


古い楽器の Factory Pacth の入手

ちょっと古い楽器のファクトリー・プリセット(工場出荷状態の設定)を入手できるサイトを紹介します。

その他もろもろ、雑記・雑感


リンク

パソコンにMIDI機器をつなぐ


【姉妹サイトのお知らせ】

MIDI規格、GM, GS, XG の情報は下記のサイトに移植しました。

https://dtm-solutions.jp/