aredo - create your sound

aredo



最近の更新

サイト内検索


よく読まれてる記事


New Article 新着記事、Pickup ピックアップ もっと見る

初めての Cubase 12 で歌ってみたをミックスする

2022.05.07 | Cubase


初めてCubaseを購入した初心者向けの使い方ガイドです。「歌ってみた」のミックスをテーマに ...

Cubase: 画像から探す関連記事リンク

2021.05.14 | Cubase


Cubaseの各種ウィンドウ、パネル、ダイアログなどの画像と本サイトの関連記事リンクを ...




特定のチャンネルを左端もしくは右端に固定する

2023.09.13 | Cubase


MixConsoleの特定のチャンネルを左右スクロール対象から除外し、左端もしくは右端に表示位置を固定 ...

キーエディターとドラムエディターのどちらが開くか..

2023.09.10 | Cubase


イベントをダブルクリックしたときにキーエディターとドラムエディターのどちらが開くかは環境設 ...

ピッチベンドとモジュレーションホイールの設定

2023.09.08 | Cubase


サンプラートラックのピッチベンドの設定とモジュレーションホイールの設定箇所 ...

Loops & Samples の結果リストに拍子を追加する

2023.09.05 | Cubase


メディアラックやメディアベイにおいて、付属のLoops & Samples の検索結果リストに拍子を追加 ...

歌物音源のボーカルをMIDIのガイドメロディに差し替える

2023.09.02 | Cubase


歌物音源のボーカルとオケを分離し、ボーカルをMIDIによるガイドメロディに差し替える作業 ...

Melodyneでピッチ補正してからVariAudioやAudioWarp..

2023.08.24 | Cubase


Cubaseでメロダイン(Melodyne)を使うとサンプルエディターを開けなくなるため、VariAudio ...

ハイハット オープン/クローズのように排他的に..

2023.08.11 | Cubase


Groove Agent SE では Exclusive Group を使うと後着優先で排他的にパッドを鳴らせます ...

キースイッチを設定してアーティキュレーションを切換える

2023.08.07 | Cubase


キースイッチによるプログラム切り換え(音色切り替え)の設定例を順を追って解説して ...

ロケーターとサイクルモードとテンキーパッド使用のすすめ

2023.08.03 | Cubase


Cubaseを始めて間もない方が習慣にされると良いと思われることをまとめます。また、パソ ...

トラック上のパート、イベントのイベント名変更

2023.07.30 | Cubase


この記事はトラック上のイベント名(パートの名前)の変更方法に関するトピックを示 ...

モニタリングボタンをいちいちオン/オフするのが面倒くさい

2023.06.14 | Cubase


モニタリングの操作にはいくつかの処理方法が提供されていて、「環境設定>VST」で ...

Listen モードと Solo の
違い

2023.05.22 | Cubase


Solo に対して Listen モードの場合はそのトラックの出力のみを直接モニタリ ...

ダイレクトモニタリングと音声の流れ

2023.05.07 | Cubase


この記事はダイレクトモニタリングと音声の流れを整理してみます ...

「iXML チャンクを挿入」オプションの影響

2023.03.24 | Cubase


Cubaseで書き出したオーディオファイルをPro Toolsで読み込むと、2つのモノラルトラック ...

オーディオの無音部分を削除する

2023.03.12 | Cubase


オーディオの無音部分を一括で削除する機能を紹介します。使用するのは「無音部分の検出 ...

太鼓が鳴ったり鳴らなかったりする(Groove Agent SE)

2023.03.10 | Cubase


打ち込んだ太鼓が鳴ったり鳴らなかったりする原因の多くは打ち込むMIDIノートの間違いに ...

付属音源がHALion Sonic 7に変わった!?

2023.02.17 | Cubase


HALion 7のリリースにともない、HALion Sonic SE 3がHALion Sonic 7に置き変わった ...

チャンネル比較 (Channel Comparison)

2023.02.27 | Cubase


チャンネル比較は別のトラックのスペクトラムと重ねて表示して比較できます。EQを設定す ...

読み込んだインストにメトロノームクリックを合わせる

2023.02.23 | Cubase


インスト(カラオケ)やリファレンス用の音源からテンポトラックを作ることによって ...

DOPと解析、ワープ処理などの前後関係

2023.02.21 | Cubase


オーディオ・解析にてレベルオーバーになっていないことを確認したにもかかわらず ...

オーディオ解析でのビックリマーク

2023.02.20 | Cubase


Cubase 12 以降ではオーディオの「解析」にビックリマークが付くことあります。これ ...

特定の太鼓を使うキットの見つけ方

2022.12.23 | Cubase


Groove Agent SEにて、特定の打楽器を含むキットを捜し、そのキットをロードするまでの ...

ごくシンプルにフリーワープを使う

2022.11.04 | Cubase


Cubaseはオーディオの部分的なタイミング調整の為の機能としてフリーワープ(Free Warp)を提 ...




リンク





その他の記事

音楽制作環境の改善例など



機材の導入など




モバイル



音楽制作専用PC自作記録(4号機)(2020.2.4)



Windows7のサポート終了に伴い、Windows10の音楽制作PCを新たに組むことにしました。このページはその内容を記録として残すものです。


どうもiLokが壊れたらしい(2019年9月21日23時過ぎ発覚)



昨夜の事。当方のiLok USB keyが壊れたようです。せっかくなので現在進行形で過程、顛末を記事にしていきます。

1.何が起こったのか (9月21日23時過ぎ)
2.どうすりゃあいいのか (9月24日0時過ぎ)
3.今後の進め方を整理してみる (9月24日夜)
4.RMA申請しました (9月25日夕方)
5.iLokの発送準備 (9月26日)
6.iLokを発送しました (9月27日午前)
7.INVOICE不貼付のマイiLokは今いずこ? (9月29日15:42)
8.INVOICE不貼付のマイiLokが海を渡ったようです (9月30日23:41)
9.新しいiLokにライセンスをダウンロードし復旧作業完了 (10月1日夕)
10.後日談 [最終的な出費:13,851円也](10月16日)

『Cubaseだけで「麒麟がくる」を作る』
8月30日公開の最終版

コロナ禍で放映を中断していたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」は本日から放映を再開するようです。 それを記念するわけではないですが、更新を重ねてもあまり変わりう映えしなくなったこの企画を終了する良いタイミングと .... もっと見る

古い機材に関する情報


SCSIコネクタの種類


古い楽器の内蔵電池を交換してみる

KORG M1の内蔵バッテリーを交換してみた


以前から電源投入時にディスプレイに表示される"Battery Low"のメッセージやプリセット音色が消えてしまっている ...

KORG WAVESTATIONの内蔵バッテリーも交換してみた


たまに使ってみようと、しばらくぶりに電源入れたらもうどいつもこいつも電池切れで、RAMにあったプリセット音色 ...


古い楽器の Factory Pacth の入手

ちょっと古い楽器のファクトリー・プリセット(工場出荷状態の設定)を入手できるサイトを紹介します。

その他もろもろ、雑記・雑感


リンク

パソコンにMIDI機器をつなぐ




【姉妹サイトのお知らせ】

MIDI規格、GM, GS, XG の情報は下記のサイトに移植しました。

https://dtm-solutions.jp/