header
header

MIDIGateを使う - Cubase

MIDIGate setting up

Cubaseに付属する VSTオーディオエフェクトプラグインであるMIDIGateはアイディア次第で様々な使い道があります。
この記事ではMIDIGateの基本的な使い方を紹介します。

1. MIDIGateで何ができるか
2. ゲートを掛けるトラックにMIDIGateを挿す
3. ゲートの開け閉めのトリガに使うMIDIトラックの設定

〔2023.02.05 新規掲載、2023.02.05 最終更新


icon

1. MIDIGateで何ができるか

この例は4小節にわたるシンセパッド【①】をMIDIノートの有無を引き金にして【②】ゲートを開け閉めすることによってバッキングパターン(らしきもの)を作ります【③】。【③】はオーディオミックスダウンでオーディオトラック化したものです。

MIDIGateで何ができるか


2. ゲートを掛けるトラックにMIDIGateを挿す

ゲートを掛けるトラックのチャンネル設定パネルを開き【①】、インサートスロットにMIDIGateを挿します【②】。 この時点ではまだトリガとなるMIDIトラックを設定していないため、インサートしたと同時に音が出なくなります。
MIDIGateの細かい設定はプラグインリファレンスを参照してください【③】。設定をいじるのはMIDIトラックを設定してからのほうが良いと思います。

MIDIGateを挿す


3. ゲートの開け閉めのトリガに使うMIDIトラックの設定

ゲートの開け閉めのトリガとして使うMIDIトラックを用意します【①】。MIDIノートの音程は何でも構いません。 MIDIトラックのMIDI情報出力先をクリック【②】し、出力先としてMIDIGateを選びます【③】。
このあたりの考え方は WahWahをMIDIコントロールする 場合と同じです。

MIDIトラックの設定